本の印象をグッと引き上げる「見返し」の選び方

突然ですが、本を選ぶ時ってどこを見ていますか?表紙のデザイン、タイトル、著者名..もちろん、それらもとっても大切ですよね。でも、実は本の第一印象を大きく左右する、もう一つ見逃せないポイントがあるんです。それが、「見返し(みかえし)」の紙!

見返しって、本の表紙と本文をつなぐ部分の紙のことなんです。書店で手に取って、ページをパラパラめくる前に一番最初に目にする場所なので、まさにその本の「顔」って言ってもいいかもしれません。この見返しの選び方ひとつで、本の雰囲気やクオリティがアップします。

今回は、私の目線から、見返しの紙を選ぶ時のとっておきポイントをご紹介します。あなたの本が、読んだ人の心に深く残るような、特別な一冊になりますように!

見返しって、なんでそんなに大切なの?

「たかが紙一枚」なんて思ってしまうかもしれません。でも、見返しにはこんなにたくさんの大切な役割があるんですよ。

  • 本の第一印象を決める: 本を開いた瞬間の「わくわく感」や「高級感」を演出してくれます。
  • デザインに統一感を出す: 表紙や本文のデザインと見返しがしっくり馴染むと、本全体がまとまって見えます。
  • 本を丈夫にする: 表紙と本文をしっかりつなぎ合わせて、本が長く使えるようにしてくれます。
  • 読む体験を心地よくする: 紙の手触りや厚みが、本を読む時の感覚をぐっと心地よいものにしてくれます。

だから、見返しはただの部品じゃなくて、本が持つ「世界観」を表現するための、大切なキャンバスなんです。

実践!見返しの紙選びのヒント

では、具体的にどんなことに気をつけながら見返しの紙を選べばいいんでしょう?


1. 本のテーマとコンセプトに寄り添う

これが一番大切なポイントです。あなたの本はどんなテーマで、読者さんに何を伝えたいですか?

  • ビジネス書や専門書: 落ち着いた色の、しっかり厚みのある紙を選ぶと、信頼感や専門的な雰囲気を伝えられます。少しザラッとした手触りの良いものもいいですね。
  • 小説やエッセイ: 物語の世界観に合う色や質感を選んでみましょう。例えば、ファンタジーなら少しキラキラした神秘的な紙、歴史小説なら和紙のような風合いの紙なんかも素敵ですよ。
  • 絵本や写真集: 本文のイラストや写真の色合いを邪魔しない、シンプルで上質な紙が基本ですが、あえて大胆な色や柄の紙で遊び心をプラスするのも楽しいです。

本のテーマと見返しが響き合うことで、読者さんはもっと深くその世界に引き込まれるはずです。


2. 紙の手触り(質感)と厚みをじっくり選ぶ

見返しの紙は、見た目だけじゃなく「触り心地」もとっても大切ですよ。

  • ざらつきのある紙: 温かみや手作り感、素朴さを演出してくれます。アンティークっぽい本などにもよく合います。
  • 厚み: 薄すぎると安っぽく見えたり、本が弱くなったりします。かといって厚すぎると、本を開いた時に不自然になったり、重くなったりすることも。一般的には、本文の紙より少し厚めの紙が選ばれることが多いです。実際に紙のサンプルを取り寄せて、手で触って、本を開いてみて、感触を確かめるのがおすすめです。

3. 色の選び方で印象がガラリと変わる

見返しの色は、本のイメージを大きく左右します。

  • 表紙や本文に使われている色から一色選ぶ: 本全体に統一感が出て、まとまりのある印象になります。
  • あえて違う色、アクセントになる色を選ぶ: 大胆な組み合わせで、個性的な印象を作ることもできます。でも、目立ちすぎないようにバランスが大切です。少し難しいですね。
  • 「白」もすごくいい選択肢: シンプルな白は、清潔感があって、本文の内容をより際立たせる効果があります。白でも、見返しがあることで充分印象を変えることができます。

4. 特殊紙を検討すると見返しがグンと格上げされる!

見返しに特殊紙を使うと、本の印象をさらにワンランクアップさせて、高級感や特別感をぐっと高めることができます。例えば、

  • タント紙: とってもたくさんの色があって、細かなエンボス(型押し)加工による独特の風合いが魅力です。温かい手触りで、どんなジャンルの本にも合わせやすい、まさに万能な特殊紙です。
  • 里紙: 和紙のような素朴な風合いで、紙の中に繊維が漉き込まれているのが特徴です。和風の本や、自然な温かみを表現したい本にぴったりです。
  • デカンコットン: コットンが配合されているから、柔らかくしっとりした手触りなんです。上品で落ち着いた雰囲気を出したい時や、高級感を演出したい時に向いています。本文が書籍用紙の時にクリーム色で統一できます。

特殊紙は普通の紙よりもコストがかかることが多いので、予算と相談しながら、あなたの本に一番合う一枚を選びましょう。


読んだ人の心に残る一冊になりますように。

ぜひ、今回ご紹介したポイントを参考に、あなたの本にぴったりの見返しを見つけてみてください。そして、あなたの本がたくさんの人に愛されますように、心から願っています!

見返しの紙を選ぶ時は、実際に紙のサンプルを取り寄せて、手で触ってみたりして、じっくり確認するのがすごくおすすめです!城島印刷の営業マンが見返しの用紙を提案します。ぜひご相談ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

城島印刷株式会社(Kijima Printing, inc.)

〒810-0012
福岡県福岡市中央区白金2-9-6
TEL: 092-531-7102 FAX: 092-524-4411